会社が倒産した!
2009年11月23日月曜日
さいせい 36
前回の続きでカウル取り付け。
とりあえずこんな感じで。
塗装の下地も中途半端なままに。
書くこと無いので以下ブレーキの話。
CARBON MAXの検索が多かったのは
オークションで大量に出品があったからなんだね・・
しかしドコからあんなに出てくるんだ。
PC漁ったら出てきたカーボンマックスのパッケージ写真。
ソコソコの値段だったのね、買ったときは確か両側で3000円くらいだったような・・。
My WOLFのブレーキ。
始めに起こしたときからニッシンキャリパーにしてたのでトキコとの違いは不明。
言える事はトキコは耐食性が全く無いこと・・・
意味不明なまでにボロボロになってたトキコキャリパー見たら同じの付ける気なくなるわ。
マスターシリンダーもニッシンでセミラジアル型。
どこがセミラジアルなんだかようわからんけど新品が2000円で買えたんだ。
もちろん性能なんてわかるはずもなく。
ポッシュ:POSH/ニッシンセミラジアルBマスター 19MM
ニッシン:NISSIN/セミラジアルブレーキマスターシリンダー
以上。
2009年11月14日土曜日
さいせい 35 カウルを取り付けよう
フロントカウルのステー作り。
(アルミ板を切って穴を開けるだけ)
うまくいかんのう。
まともな工作道具が欲しい・・。
取り付けるボルトが不足しているため、組立ては次週。
んで次、初代に使っていた自作の(というほどの物でもない)バッ直リレーを移植。
このリレーの効果は明るさと点灯安定性の対費用効果が高く、高効率バルブに交換するより断然上。
ハロゲンランプで明るさを追求するなら、バッ直リレー+ハイワッテージバルブの組み合わせが一番。
プラレンズだと溶けそうだけど。
効果はこんなカンジ。
バイクにもHIDが普及してハロゲンランプのバッ直なんて今さら感あるけど・・
HIDに切り替えるにしてもこのリレーは役に立つはず。
特に昔のバイク、発電も不安定な2stなら尚更。
やることは他にもこまごまあるんだけど、なんだかステー作りで疲れてしまい
あまり進展の無いまま終了。
2009年10月18日日曜日
さいせい 34 おかたづけの巻き
2009年10月13日火曜日
記事にすることがない
無い。
どうも興味が水耕栽培にシフトしてしまったようである。
正直に言うと、直すのに飽きてしまった・・
(いや、もう直っているんだけど・・・・・・・)
はやくWOLFに乗りたいのは薄れず、今年のウチに一度はエンジンかけておきたい。
2009年9月5日土曜日
2009年8月30日日曜日
今回の休日は・・・
今週はバイクを触りに行かず、前々前回くらいに持って帰ってきたタンクの修正を。
家でやると何故か捗る。 もう完成でいいか・・
初めだけで全くブログに書いてなかったけど、プランター栽培はまだ続けてる。
まだまだノウハウがなく大量に収穫とまではないけれど、ちまちま摘んで喰ってるよ!
前回育てて採れたルッコラの種を植えた。
正常に育つか、販売されている種と比較してみようってことで。 気が向いたら記事にしよう。
もう育てる手段が目的とか わかってたよ。
食べるための栽培じゃなくて、大きく育てるために試行錯誤するのが楽しい。
メジャーでない野菜の栽培や栽培方法を試したくなる人は多いはず。
多分、「手段が目的」なエンジニア脳(?)な農家も多いんじゃなかろうか・・・
今は水耕栽培と、人口光栽培に興味を持ち出して、どんな装置でいくか考え中。
早く溶液かって始めたい。
んで、午後から嫁と仲良く投票にいって夜喧嘩して今日は終わり
2009年8月23日日曜日
2009年8月16日日曜日
2009年8月9日日曜日
さいせい 32 なんかしたっけ?の巻き
2009年8月2日日曜日
さいせい 31 ちょっと進んだの巻き
2009年7月20日月曜日
さいせい 30 マジ進まねえの巻き
ネット環境が整ったので他もまとめて更新。
新しいおうちはまぁまぁ、快適。
で、記念すべき30回目の作業もメインはパテ研ぎなので割愛
桜が咲く頃から初めてもう蝉が鳴いてるのに終わらないてどーゆーことよ?
てか、続けてやらんとどういう状況だったか、どうすればよかったかさっぱりになるので効率悪すぎる。
持って帰ってやったほうがいいかもしらない。
えー・・・
パテを(また削り過ぎたせいで)盛って硬化を待つ間、チャンバーをキレイにすることに。
めんどくさくって、洗浄後ほったらかしだったので少し錆びが進行してた・・。
洗うために外に放り出すときアチコチぶつけてたら中から残りのカスが結構な量出てきて、そのアチコチがえらいことに・・
更に叩くと次から次へと出てきてキリがないので粉しか出なくなった時点で終了 次へ。 アルカリ洗浄恐るべし
カップブラシで塗装と錆をあらかた落としてあの強アルカリ洗剤で洗浄&脱脂。
腐ったガソリンに漬け込んでおいた第二フランジ等を引き上げてみるとえらいことになってなのでこれも苛性ソーダをまぶして洗浄。
一通り洗い終えてバーナーで強制乾燥の後、再び耐熱ペイント。
しかし、湿度が高いせいかなかなか乾燥してくれない、
乾かないうちに無造作に持ってしまったせいできちゃなくなったのでまた来週やりなおすとか・・
苛性ソーダのメモ:
自分の肌は多少の耐アルカリ性があるようで(多分そんなの無い)、ヌルヌルと溶けてはいるもののダメージは少ないもよう。
洗浄中の水でだいぶ薄まってるためだろうけど、それでも後で見ると指先の一部分の薄皮がめくれて皮膚が硬化してるのでやっぱり素手は良くない。
やはり油汚れには絶大な効果があるので脂性の人にもオススメ。
*使い方が間違ってる上に扱いが雑になってきたのでそのうち痛い目どころか目が無くなる可能性もある。
ナメきってると次やりそうなので気をつける事。
話は飛んで、
なぜか「SUZUKI」ステッカーはあっても「S」ステッカーが見つからない。なんでだ。
ので、仕方なくカッティングシートからタンク用のステッカー切り出し。
大中小と作ったけどどれがいいかな。
じゃなくて、むずい・・ 角がとにかく汚い。
デザインナイフ買ってくるか・・
(オレは筆のせいにするタイプ)







