2009年11月23日月曜日

さいせい 36 

前回の続きでカウル取り付け。




とりあえずこんな感じで。

塗装の下地も中途半端なままに。




書くこと無いので以下ブレーキの話。

CARBON MAXの検索が多かったのは
オークションで大量に出品があったからなんだね・・
しかしドコからあんなに出てくるんだ。

PC漁ったら出てきたカーボンマックスのパッケージ写真。
ソコソコの値段だったのね、買ったときは確か両側で3000円くらいだったような・・。




My WOLFのブレーキ。

 

始めに起こしたときからニッシンキャリパーにしてたのでトキコとの違いは不明。
言える事はトキコは耐食性が全く無いこと・・・ 
意味不明なまでにボロボロになってたトキコキャリパー見たら同じの付ける気なくなるわ。

マスターシリンダーもニッシンでセミラジアル型。
どこがセミラジアルなんだかようわからんけど新品が2000円で買えたんだ。
もちろん性能なんてわかるはずもなく。


ポッシュ:POSH/ニッシンセミラジアルBマスター 19MM
ポッシュ:POSH/ニッシンセミラジアルBマスター 19MM


ニッシン:NISSIN/セミラジアルブレーキマスターシリンダー
ニッシン:NISSIN/セミラジアルブレーキマスターシリンダー




以上。

2009年11月14日土曜日

さいせい 35 カウルを取り付けよう

フロントカウルのステー作り。
(アルミ板を切って穴を開けるだけ)

うまくいかんのう。
まともな工作道具が欲しい・・。

 


取り付けるボルトが不足しているため、組立ては次週。

んで次、初代に使っていた自作の(というほどの物でもない)バッ直リレーを移植。
このリレーの効果は明るさと点灯安定性の対費用効果が高く、高効率バルブに交換するより断然上。
ハロゲンランプで明るさを追求するなら、バッ直リレー+ハイワッテージバルブの組み合わせが一番。
プラレンズだと溶けそうだけど。

  


効果はこんなカンジ。

 


バイクにもHIDが普及してハロゲンランプのバッ直なんて今さら感あるけど・・
HIDに切り替えるにしてもこのリレーは役に立つはず。
特に昔のバイク、発電も不安定な2stなら尚更。



やることは他にもこまごまあるんだけど、なんだかステー作りで疲れてしまい
あまり進展の無いまま終了。